2023年1月下旬。今回は超音波スクリーニング検査がメインの健診です。
とうとう性別がわかる日だったので心待ちにしていた反面、心疾患などが見つかったらどうしよう…という不安も少なからずありました。
前回の健診から今回までの間にまた出血があった
今回の健診の1週間前と2日前に、また出血がありました。
ひとり目の妊娠の時にはなかったことだったので、心配になり、健診以外にも1度通院しました。
1週間前の出血時に通院したのですが、内診時にはすでに血が止まっていて特に問題ありませんでした。
2日前の出血は鮮血でした。量はさほど多くなかったのですが、夜になるまでだらだらと少しずつ血が出ていたのですが、日曜日で病院が休みだったことと 数日後に健診を控えていたことから様子見で通院はしませんでした。
それが原因で大事に至ることなどはありませんでしたが、今思うと出血があった時点で通院しておけばよかったです。
(出血があった時のことは、それぞれまた別の記事で書きますね)
そんなこんなでドキドキ募っていく不安を抱え、とうとう5回目の健診日を迎えました。
5回目の世田谷区妊婦健診の内容
わたしは、世田谷区在住ですが2つ隣の駅にある目黒区の産婦人科に通っています。
中目黒にある医療法人社団晴晃会 育良クリニックで健診と出産をすることにしました。
5回目の妊婦健診の内容はこんな感じでした。
- 超音波スクリーニング検査
- 内診
超音波スクリーニング検査
超音波スクリーニング検査とは、
胎児の全身チェック・心臓などの臓器チェック・発育評価を行います。
お腹からの超音波(エコー)検査によって、詳しく観察をします。通常の妊婦健診での超音波検査は、心拍と胎位、推定体重の確認が主ですが、この検査では時間をかけて更に詳しく胎児の各部分を超音波検査士が診ていきます。
この検査に4D撮影、動画の録画は含まれません。
https://www.ikuryo.or.jp/clinic/maternity.html
わたしが通っている産院では、妊娠20週と30週に行います。
超音波スクリーニング検査の流れ
検査時間は15分〜20分くらいだったと思います。
最初に先生がエコーでさまざまな検査をし、検査の結果はこの後にある通常の健診時に医師から聞くという流れでした。
いつもとは違う特診室というお部屋での検査で、超音波スクリーニングは担当の先生がいます。
先天性の病気や心疾患などを見つけるセンシティブな検査となるため、とても朗らかで丁寧な女性の先生の存在は、いくらか緊張がほぐれました。
いつもより広範囲の腹部エコーをされますが、ママがすることはベッドで横になっているだけでいつもと変わりません。
リクライニング付きのベッドで膝下のまくらも入れてくれるので、むしろいつもより快適でした。笑
先生からは「お部屋を暗くして検査します。眠くなったら寝ててもいいですよ〜」と言われました。
超音波スクリーニング検査の内容
赤ちゃんの内臓や身体のパーツを拡大してチェックしたり、心臓がきちんと分かれているかなどを見たり、心音を聞いたり、色々なパーツのサイズをはかったりしていました。
先生のエコーでの検査が一通りおわった段階で、エコーをわたしに見せながらお顔や身体のパーツを見せてくれたり、心音を聞かせてくれたりしました。


心音は聞けたのですが、赤ちゃんが元気に動いているタイミングだったので途中から音が乱れていました。
胎動とエコーでの映像とで動いていることがリンクして、本当にお腹にいるんだなぁと思った瞬間でもあります。
妊娠20週(妊娠6ヶ月)赤ちゃんの性別発覚
先生から「赤ちゃんの性別は知りたいですか?」と聞かれました。
今はどの産院でもそうだと思いますが、性別を知りたくない派と知りたい派の家族がいるので、きちんと配慮がなされているなと思いました。
わが家は早く知りたい派だったので、迷わず聞きました。

女の子でした!女の子はおまたの間に、「コーヒー豆」や「木の葉マーク」と呼ばれる印が目印だそうです。
1人目の子が男の子で、女の子も育ててみたいなぁと思っていたので、嬉しかったです。
女の子と言われたけど生まれたら男の子だった!というのはたまに聞く話ですが、この日は体制もよかったためか先生によると「前も下もすっきりしているので、今のところは女の子だと思っていいですよ」とのことでした。
内診(経膣エコー)
あまり得意でない経膣エコー。数日前に出血があったので念の為行うことになっていました。
初めて診ていただく先生でしたが、出血に関してとても心配してくれました。
1人目の子の時に通っていた産院では先生の指名も含めた予約でしたので、スムーズな健診や診療のためだとわかっていますが、先生を選べないのが残念です。
内診の結果、もう出血はしていなかったものの、
「やっぱり出血は気になるね。どうしてかな?
前置胎盤ではないし、子宮底長も十分にあるからそれは大丈夫だと思うんだけど…。
とにかく冷やしたり、無理はしないでね!」
と言われました。
わたしがもしまた出血をした時はすぐ来院した方がいいかを聞くと、
「そうだね。どこから出血しているのかわかったほうがいいし、
次の健診は24週だからねー、それまでにもしまた出血したらすぐに来てくださいね。」
とのことでした。
とにかく、冷やしたり、重いものを持ったり、疲れすぎないように過ごしたいと思います。
5回目の世田谷区妊婦健診の費用
上記の内容で今回支払った費用は、1,130円でした。
今回は妊婦健診クーポンとは別の種類の超音波スクリーニング検査クーポンも使用しています。
(どちらも最初に区役所に母子手帳をもらいに行った時に配布されます)

今回の健診では、超音波スクリーニング検査とは別で、いつもの妊婦健診の流れで経腹エコーを行うこともできました。
選択式だったのですが別途費用が発生することと、超音波スクリーニング検査でもエコー写真を印刷してくれていたので、わたしは今回は経腹エコーはしませんでした。
(育良クリニックでは、健診時の経腹エコーは動画で後から見返せます。スクリーニング検査は動画の録画なし)
次の検診は、24週
次は4週間後の24週です。
昨日から妊娠6ヶ月が始まり、日に日に強くなってくる胎動にわくわくしています。
24週というと妊娠7ヶ月!
わたしの目標は、次の健診までに出血がないようにすることです。
それから、体重の増加も少し気をつけたいと思います^^;
