今回は、妊娠初期のとてもデリケートな時期に活躍した植物療法(フィトテラピー)で、実際にわたしが使用していたフィトアイテムを紹介したいと思います。
芳香浴に使っていた精油
精油はなるべくオーガニックのものを選ぶようにし、オーガニックではない場合は信頼できるブランドで購入するようにしています。
日本では精油は雑貨に分類されてしまうので、確認せずに買うと、化学的に作られた合成香料が混じっている場合があるからです。
妊娠初期を過ぎるとキャリアオイルで希釈した低濃度の精油を身体や顔に塗布することもあるので、より安心できるものを選びたいという気持ちもあります^^
というのも、成分が皮膚を通って血液に乗って、体内全身に届くからです。
ペパーミント|ニールズヤードレメディーズ
こちらは早速、オーガニックではない精油ですが、ニールズヤードレメディーズのもの。
5mlと10mlがあり、もちろん10mlの方がお得ですが、持ち運びたかったので5mlをチョイス。
表参道の店舗に隣接しているオーガニックレストラン「BROWN RICE」も足繁く通っております…🌷
ペパーミントは、妊娠中は芳香浴でのみ使用可能です。
ゆず|Mont Saint Michel

モンサンミッシェルの精油は、楽天やAmazonへの出店や取り扱いはなく、公式?のサイトからしか購入できないので、複数の種類が欲しいときにまとめ買いすることが多いです。
そろそろゆずだけ買い足したいので、次はプラナロムがいいかなと思っています。
プラナロムは、成分をしっかりと分析し品質が保証しているブランドです。
レモン|ニールズヤード
柑橘系の精油はたくさん持たなくても、まずは1つお気に入りの香りのものがあったらいいと思います。
ちなみに、余ってしまった柑橘系の精油は、拭き掃除や洗濯の時に使っています。
オレンジスイート|生活の木
生活の木は、オーガニックのフィトアイテムを探す時には必ずチェックしています。
真正ラベンダー|Wisdom of the Earth

最近、知ったブランド「Wisdom of the Earth」。
こだわりという言葉では表せきれない程のこだわりがある精油の作り手さんです。
芳香浴が中心となったので、より香り高い真正ラベンダーを試してみたいなと思って、今回はブルガリアのラベンダーを選びました。ほんっとうにいい香りです(T_T)
それまでは、ラベンダーの精油は最もポピュラーということもあり、植物療法の講座を受けるたびに教材として配られてたくさん所持しているのであるものから使っていました(笑)
手に入れやすいもので、オーガニックのラベンダーを選ぶとしたら、やはりモンサンミッシェルか生活の木、ニールズヤードにするかなぁと思います^^
ユーカリラディアタ|ニールズヤードレメディーズ
ユーカリラディアタの精油は、ペパーミントと同じでニールズヤードですが、オーガニックです。
鼻炎にもすごく効果的なので妊娠前からよく使っている精油です。
ユーカリにも色んな種類があるのですが、より刺激が少ないラディアタ(ラディアータ)の種類が使いやすいですよ。
ローズマリー|ニールズヤードレメディーズ
ローズマリーとレモンを日中に芳香浴すると、認知症の予防に効果があるという話がTVで流れていたことがあります。
ギリシャ時代の学生たちは、集中力や記憶力のアップのためにローズマリーの冠を頭にかぶっていたそうです^^
わたしの母はまだ50代後半ですが、ギンコと呼ばれるイチョウの葉っぱから作ったタンチュメール(ハーブの浸出液)も認知症予防に効果があると言われていて、ギフトにしたことがあります。
そのときは、すごい笑っていました(笑)
ローズマリーやレモンの香りにはリフレッシュ効果もあるので、懲りずにまたプレゼントしようと思っています。
サイプレス|Mont Saint Michel

モンサンミッシェルのサイプレスはなぜか2本あり、(教材と購入品が被ったかな?)
まだまだなくなることはないのですが、次に試してみるならプラナロムかなぁと思っています。
芳香浴に使っていたアロマストーン
アロマストーン皿付き・白|無印良品
アロマストーンは、妊娠してから初めて買ったものです。
今まではデュフューザー派だったのですが、つわりでデュフューザーに精油を垂らしたり、横になる場所に電源コードを持ってきたり準備が難しく。
今はすっかりつわりもおさまりましたが、眠る前の芳香浴がすごく心地いいので、買ってよかったなぁと思っています♪
ネブライジングデュフューザー|@aroma
妊娠前から使用しているのは、こちらのデュフューザー。
デザインの美しさと、精油をそのまま空間に噴射してくれるため、しっかりとした芳香浴ができることから気に入っています。
妊娠初期に飲んでいたハーブティー
ブレンドハーブティー|Petite Chloé (プチクロ)

わたしが営んでいるちいさなお店・プチクロのハーブティーです。
こちらは「ぽかぽかリラックス・マタニティブレンド ● Marie / マリー」です。
妊娠初期は身体を冷やさないように!ということと、ホルモンバランスや身体的な変化で心が不安定になるので、鎮静作用のあるハーブでリラックスする!ということを意識していました。
ちなみに、妊活中も粘液力を高めたり、ホルモンバランスを整えたりするハーブティーを毎日飲んでいました^^
ペパーミント|生活の木
ジンジャー|アリサン
ジャーマンカモミール|生活の木
リンデン|Venuse
ハイビスカス|Traditional Medicinals
ローズヒップ|生活の木
妊娠初期に飲んでいたドリンク
梅醤|オーサワジャパン
こちらのペーストに番茶を注ぐだけで梅醤番茶が出来上がるので重宝していました。
身体も温まるので、秋冬に妊娠初期を迎える方や クーラーで冷房冷えしやすい夏に妊娠初期を迎える方にとってもおすすめですよ^^
さいごに
妊娠初期は特に気持ちの揺らぎがある時だと思います。つわりがひどい方は体力的にも精神的にも辛い時期。
そんな時はとにかく頑張らないようにすること、これが出来ていれば大丈夫ですよ(T_T)!
令和の時代のママたちは、家事や育児だけでなく、お仕事も出来るワーキングママが理想とされている気がします。
美容にも抜かりなく、いろんなことがそつなくこなせて、しかも頑張っている感を出さない…そんなスーパーウーマン、忘れてください^^
必ず楽ちんハッピーになる時期が訪れるので、それまではハーブティーを選ぶ時はティーバッグにしたり、食事は安全安心なブランドのレトルトを活用したり、多少お金がかかっても負担が少ない選択をするといいのかなと思います。
コメント